用途別レンズの種類

用途別レンズの種類 最適なレンズは使用用途によって異なります

【遠近両用メガネ】近くも遠くも見えやすく

遠くの景色も手元の文字もハッキリ見えるメガネ。
HOYA極+オーダーメイドメガネ アイメトリクス

目を凝らしてしまう・メガネをはずしたくなる…

普段お仕事や生活をする中で、一瞬、眼を凝らす、メガネをはずしたくなるということはありませんか?なぜ一瞬、眼を凝らす、メガネをはずしたくなるということが起きるのでしょうか?

40歳を過ぎると近くのものにピントを合わせて見る力が衰えてきているからです。近視の方は、メガネをはずし、遠視の方は老眼鏡を持ち歩き、あるいは、眼を細めて見るということになります。

おしゃれメガネの最高峰、ポラリス。

遠近両用を「使いこなす」

これを解決するには、遠近両用メガネを使いこなすことです。ところがこの遠近両用メガネレンズというのは、徐々にレンズの度数が変化して、視線の位置を自分で変えないことには、使いこなせないのです。40歳、昔でいう“初老”という年齢になってから練習しなければならないのですから、使いこなすには、慎重にメガネ選びをしなくてはいけません。

遠近両用だから大丈夫、ということではなく、ご自身の目の状態や位置、顔の形に合ったメガネを選びたいですね。「遠近両用メガネレンズ」は設計がいろいろなものがありますので、テストレンズで掛け比べて、お選びください。「HOYA」NIKON」「SEIKO」「東海光学」それぞれのテストレンズが揃っています。

【サポートメガネレンズ】

リンドバーグ N.O.W.
リンドバーグ N.O.W.

人間の目はPCモニターとかスマホの距離に不向き

時代の変化に伴い、私たちの生活は、豊かで快適なものになってきました。しかしその一方で、目の役割はますます増え、知らず知らずのうちに多くの負担を強いています。

パソコンのように40㎝前後の近方を見続けると、眼の調節筋肉がつねに緊張した状態となります。人間の目は、もともとモニターの距離のものを長時間見るようにはできていないのです。目の水晶体の厚みを調整する毛様体という筋肉は、遠くを見るときは緩み、近くを見るときは収縮することで、厚みを調整しています。スマホ画面のように、より近づいて30cm ほどの距離で見続けると、目への負担はより大きくなるのです。

「度が弱いメガネ」のほうが近くは見やすい理由

パソコンや書類を見るといった仕事をする時や家にいるときには、遠くがよく見えるような度数で作られた眼鏡より、以前使っていた度の弱いメガネの方が見やすい。そんな経験はありませんか。

以前使っていた近視用メガネは、現在のものよりも度が弱い場合がありますので、長時間のパソコン作業等でも、眼が疲れにくくなるということがあるのです。でも遠くがスッキリ見えないのは鬱陶しいですよね。パソコンや携帯メールなど、眼に負担をかけやすい現代のライフスタイルにあわせて誕生した、新しいメガネレンズがサポートメガネレンズです。室内にいるときや、長時間パソコン作業をするときも、以前使っていた度の弱いメガネに掛けかえるのと同等の効果が期待できますし、遠くの景色もしっかりと見えます。

受験生やパソコン作業の多い方におすすめ

サポートメガネレンズは1枚のレンズ上で2つのゾーンを備えたツイン構造。上部には遠くがよく見える度数が入っています。
一方、下部には少し弱めの眼をサポートする度数が入っています。長時間のパソコンなどによる目への負担が軽減され快適に仕事を続けることが出来ます。
遠くと近くを交互に見ることが多い受験生の方、パソコン作業など近方視の多いオフィスワーカーにおすすめです。掛け心地も外見も、単焦点レンズのように自然です。「サポートメガネレンズ」は設計がいろいろなものがありますので、テストレンズで掛け比べて、お選びください。「HOYA」「NIKON」「SEIKO」「東海光学」それぞれのテストレンズが揃っています。

【室内用メガネレンズ(中近重視タイプ)】

アイメトリクス EMRIM
アイメトリクス EMRIM

屋内で過ごす主婦の方におすすめ

屋内・室内専用のメガネとして開発されたレンズで、遠方部がない分、遠近両用レンズよりも度数変化が少ないため、中間部・近用部視野がかなり広く使えます。3~4m前後からお手元まで1本のメガネで掛け外すことなく見ることができます。

したがって、主婦の方でテレビを見たり、掃除をしたり、料理をしたり、読書をしたりする場合を想定すると最適なメガネといえます。また、会議の際にボードを見たり、手元の書類を見たりするのにも最適です。でも遠くは見えませんので車の運転や屋外作業はできません。

遠近両用レンズメガネを持ったうえで、室内用として併用してお使いいただければ快適です。「室内用メガネレンズ」は設計がいろいろなものがありますので、テストレンズで掛け比べて、お選びください。「HOYA」「NIKON」「SEIKO」「東海光学」それぞれのテストレンズが揃っています。

【デスクワーク用メガネレンズ】

リンドバーグ AirTitanium インナーリム
リンドバーグ AirTitanium

デスク周りをワイドに見たい方に

デスクワーク用メガネレンズは「室内用メガネレンズ(中近レンズ)」よりも奥行きが短くなりますが、手元に関してはワイドに見ることができます。通常の単焦点老眼用レンズと中近レンズの中間的なレンズということになります。デスクワーク中心でデスク周りをワイドに見たい方には最適なレンズです。

例えば、通常の単焦点老視用レンズは手元の30cm前後しか見えませんので、パソコン作業をする場合、キーボードや手元の書類はよく見えるけれどモニター画面はよく見えないということが起こります。近用ワイドレンズなら、そうした問題をクリアすることができ、快適にパソコン作業をしていただけます。

オフィスなどであまり席を離れず、長時間パソコンをされる方は、中近タイプよりも、より自然体で広く見ることができる「デスクワーク用メガネレンズ」が圧倒的に楽です。席を立たれるときは遠近両用タイプにかけかえましょう。

またご自宅で長時間お手元を中心に本読みなどされる方も、「デスクワーク用メガネレンズ」が楽ですので、遠近両用タイプとの併用をお勧めします。「デスクワーク用メガネレンズ」は設計がいろいろなものがありますので、テストレンズで掛け比べて、お選びください。「HOYA」「NIKON」「SEIKO」「東海光学」それぞれのテストレンズが揃っています。