大型・二種など運転免許の切り替えは、これで練習!
第一種の大型免許・中型免許・準中型・けん引免許、それに第二種免許の取得時と更新時にはこの機械を使って深視力検査(奥行知覚検査)に合格する必要があります。当店では、運転免許試験場のものと同型の深視力測定機(奥行知覚検査機)を使って、深視力検査の事前練習ができます。30分500円(税込み)です。
深視力検査合格の秘訣
深視力検査を突破する為に必要なことは、3つあります。
1 右目、左目ともに視力が0.9以上あること
(【大型免許・中型免許・準中型・けん引免許・第二種免許の視力検査では 左右それぞれの視力が0.5以上で、両眼の視力が0.8以上あること。】ですが)
2 両眼視(左右の眼を使って立体的にものが見えていること)が出来ていること
3 検査方法に慣れていること(=検査方法を理解していること)
当店では試験場と同じタイプの深視力検査機で事前練習が可能です。
お使いのメガネなどを持ってきて、色々試して練習される方も居られます。
試験前に当店にて深視力の練習をされた方
最近では、東京都台東区、愛知県 名古屋市、豊明市、小牧市、豊田市、一宮市、三重県名張市、度会郡、 伊賀市、 津市大阪府 箕面市、大阪市港区、福島区、平野区、中央区、住吉区、堺市、豊能郡、三島郡、寝屋川市、枚方市、守口市、吹田市、豊中市、茨木市、高槻市、東大阪市、兵庫県 丹波市、朝来市、川西市、尼崎市、三木市、神戸市、西宮市、小野市、南あわじ市、宝塚市、奈良県 北葛城郡、和歌山県東牟婁郡、滋賀県 栗東市、近江八幡市、草津市、東近江市、甲賀市、湖南市、大津市、高島市、静岡県 駿東郡、 奈良県 宇陀市、 橿原市、生駒市、天理市、大和郡山市、大和高田市、奈良市、徳島県 名西郡 、京都府 久世郡、相楽郡、京田辺市、木津川市、京丹後市、長岡京市、向日市、宇治市、福知山市、城陽市、八幡市、亀岡市、舞鶴市、京都市右京区、左京区、上京区、中京区、西京区、北区、南区、山科区、伏見区、福井県 あわら市、岐阜県 揖斐郡、宮城県 名取市、石川県 金沢市、かほく市、など、いろいろなところから練習に来られています。
車の大型・中型・準中型・けん引免許・二種免許はもちろん、飛行機のパイロット志願の方, 航空身体検査、鉄道などの職場での検査がある方も来られます。
ご使用料金 | お一人様 30分間 500円(税込み) |
---|
免許の種類と視力等の基準


両眼視差について
両眼位置から対象物体を見ることで、左右眼の網膜上にできる物体像に微妙なさ(水平・垂直方向への両眼網膜像の差)が生じ、それを両眼視差と言います。
運転免許取得時と更新時に必要な【深視力検査では、三棹(さんかん)法の奥行知覚器で2.5メートの距離で3回測定し、平均の誤差が2センチ以内であること。】となっています。
2.5mの距離から2cmの距離の違いは視差に換算すると約40秒(右目と左目の距離の違いにより個人差あり)に相当します。
当店でメガネをお作りになる方は、精密な測定機を使用してお客様自身で約30秒までの視差を確認していただけます。
より楽なメガネで深視力検査を突破しましょう。
深視力検査合格メガネ一式
*40歳ぐらいまでの方用メガネ
レンズも含めて¥18,700(税込)~
*40歳代からの方用メガネ
レンズも含めて¥37,400(税込)~(これは累進屈折力レンズを使います。深視力検査用に2.5メートルの所だけピントの合う単焦点レンズで合格されても、毎日の生活では不便なメガネになってしまい、メガネ無しの生活が多くなってくると思います。それでは、3年後又は5年後の免許更新時は今よりももっと年齢が高くなっているため、深視力検査がもっと苦手になってくるでしょう。それよりも合格できるメガネ=毎日の生活が楽になるメガネを使いこなしてください。)
メガネをお渡しできるのに約1週間かかります。メガネをご希望の方は、日数にゆとりを持ってご来店ください。
交通アクセス

国道171号線「馬場」の信号を西(京都から来られる場合は右折)へ。
→三菱電機前の「見場走り」の信号を左へ。
→川岸(小畑川)に出たら橋(馬場橋)を渡らずに左折。
→川岸沿いに約100メートル。

電車でのアクセス
JR長岡京駅東口より徒歩約8分
※JR京都線長岡京駅は京都駅より約10分、大阪駅より約28分です。
阪急長岡天神駅より徒歩約16分
※阪急電鉄京都線長岡天神駅は京都烏丸より急行で約14分、大阪梅田より急行で約33分です。
自動車でのアクセス
国道171号線「馬場」の信号を西(京都から来られる場合は右折)へ。
→三菱電機前の「見場走り」の信号を左へ。
→川岸(小畑川)に出たら橋(馬場橋)を渡らずに左折。
→川岸沿いに約100メートル。
【京都グルメタクシー】岩間様撮影の画像
車の方は、門の中、あいているところに駐車してください。
京都グルメタクシー 岩間様のようにバックで止めてください。
**
毎日掛けて楽しいメガネ、快適なメガネでよりよい人生を!
【筆者プロフィール】 廣瀬 薫(ひろせ かおる)
メガネサロン栄光で店主(夫)とともに「楽にスッキリ見えるメガネ」の販売に携わっています。
- ・京都市立芸術大学美術学部卒業
- ・保谷メガネ教室にて学ぶ
- ・大阪眼衛生協会眼鏡士
- ・HOYA経営大学において米国のカラーコーディネーターの先駆者ロバート・ドア氏の直弟子リネ・ナップ氏に学ぶ
- ・文部科学省認定色彩能力検定1級
- ・キクチ眼鏡専門学校通信教育部オプトメトリー課程卒業
- ・(公社)日本眼鏡技術者協会 SSS級認定眼鏡士
- ・国家検定 一級眼鏡作製技能士
(眼鏡作製技能士は、職業能力開発促進法 第47条 第1項の規定に基づき、技能検定職種のひとつとして、令和3年8月13日に(公社)日本眼鏡技術者協会に厚生労働大臣から認可された国家検定資格です。)