Blog

栗山英樹監督の愛用メガネ。

1998年から栗山英樹監督が愛用しているメガネ・アイメトリクス。

 

栗山監督・アイメトリクス エムリムグロウ

軽い・ずれにくい・動きに強いアイメトリクスは一人一人のお顔に合わせた完全オーダーメイドで、メガネ一式平均約17g(10.8g~24.4g)と超軽量(当店100人の平均)。

アイメトリクスをお買い上げいただいたお客様のお声です。

【メガネをかけてスポーツ(ソフトボールのキャッチャー)をするのが怖かったのと、

いつも掛けているメガネではキャッチャーのヘルメットが装着できないので無理だとあきらめていました。

インターネットで古田選手のメガネを調べた結果、アイメトリクスを知り、取り扱い店で 栄光さんを知りました。

栄光さんのアイメトリクスを知って、即 購入しました。

プロとアマチュアとは違いますが、同じキャッチャーである古田選手が掛けているのが決め手です。

正直 メガネをかけて キャッチャーミットを装着し、実際使用するまでは不安でしたが、

もちろん見やすいのは当たり前ですが、全く違和感もなく、

キャッチャーマスクもスムーズに取ることができて、

メガネのズレもないので すごく満足しています。】

2016年に日本一に導いた栗山監督(日本ハム)ですが、2009年に渋谷で、栗山さんのお話を聞く機会がありました。

《2009年9月24日の栗山さん》

2009年9月24日栗山さん初代のアイメトリクス

『今、メガネを掛けたリトルリーグのかわいい捕手が増えています。

ずれない、軽い、すっきり見えることがメガネの必要条件。

両方の眼でしっかりと見えるように。

お子様のめがね選びは、大切です。』

アイメトリクスのメガネは世界でただ一つ、顔の3D計測によるフルオーダー眼鏡です。

眼や耳の位置・鼻の高さなど、メガネを掛ける上での重要なパーツも、人それぞれに千差万別です。

アイメトリクスは、専用の3D計測機アイメーター「EM-1000」で、お顔を三次元的に計測し、その計測結果から一つ一つパーツを作り、組み立てる完全オーダーメイド眼鏡です。だから、軽く、ずれにくいのです。

メガネを手で押し上げたり、ツルの部分を持って上げたりの動作は、アイメトリクスのメガネでは必要ありません。

アイメーター3D計測機「EM-1000」は両眼の位置、間隔、鼻の高さ、角度、頬の高さ、眼と耳の位置関係、レンズと眼の関係、耳までの長さなどを瞬時に測定します。

アイメトリクスのページへ↓

 

メガネサロン栄光は栗山監督を応援しています。!!!

紫外線をブロック!美容サングラス

あらゆる角度から襲ってくる紫外線をブロックするサングラス。

紫外線カット率99%以上。

専用の東海光学特殊レンズ

眩しさの原因となるブルーライトも大幅にカット(ブルーライトカット率約55%)。

コントラストが向上し、スッキリと見やすくなります。

オーバーグラスタイプなので、いつものメガネの上から掛けられて便利です!

紫外線を全方位からブロックするから、美容と健康を意識したウォーキングや、ガーデニングにおすすめ。

ポラライズ偏光は日中のドライブにも好適。

 

 

深視力メガネ

視力は見えてるつもりだけど、なぜか深視力検査に受からない。

メガネで解決出きる場合があります。

深視力検査は、両方の眼で動いているものを しっかりと立体としてとらえているかどうかを試されているのです。

では 対策は?

1 右目、左目ともに視力が0.9以上あること

(【大型免許・中型免許・準中型・けん引免許・第二種免許の視力検査では 左右それぞれの視力が0.5以上で、両眼の視力が0.8以上あること。】ですが)

2 両眼視(左右の眼を使って立体的にものが見えていること)が出来ていること

右眼と左眼の見え方が同じようでなかったり、

視力表は一瞬良く見えるが、疲れるメガネだったりすると具合が悪いのです。

当店でメガネをお作りになる方は精密な測定機を使用して、お客様自身で両眼視(左右の眼を使って立体的にものが見えていること)が出来ていることを確認していただけます。

 

深視力検査合格メガネ一式

*40歳ぐらいまでの方用メガネ

レンズも含めて¥18,700(税込)

*40歳代からの方用メガネ

レンズも含めて¥37,400(税込)(これは累進屈折力レンズを使います。深視力検査用に2.5メートルの所だけピントの合う単焦点レンズで合格されても、毎日の生活では不便なメガネになってしまい、メガネ無しの生活が多くなってくると思います。それでは、3年後又は5年後の免許更新時は今よりももっと年齢が高くなっているため、深視力検査がもっと苦手になってくるでしょう。それよりも合格できるメガネ=毎日の生活が楽になるメガネを使いこなしてください。

メガネをお渡しできるのに約1週間かかります。メガネをご希望の方は、日数にゆとりを持ってご来店ください。

交通アクセス

入り口は川沿いにあります。

国道171号線「馬場」の信号を西(京都から来られる場合は右折)へ。
三菱電機前の「見場走り」の信号をへ。
→川岸(小畑川)に出たら(馬場橋)を渡らずに左折
→川岸沿いに約100メートル

 

電車でのアクセス

JR長岡京駅東口より徒歩約8分
※JR京都線長岡京駅は京都駅より約10分、大阪駅より約28分です。
阪急長岡天神駅より徒歩約16分
※阪急電鉄京都線長岡天神駅は京都烏丸より急行で約14分、大阪梅田より急行で約33分です。

自動車でのアクセス

国道171号線「馬場」の信号を西(京都から来られる場合は右折)へ。
→三菱電機前の「見場走り」の信号を左へ。
→川岸(小畑川)に出たら橋(馬場橋)を渡らずに左折。
→川岸沿いに約100メートル。


【京都グルメタクシー】岩間様撮影の画像

車の方は、門の中、あいているところに駐車してください。

京都グルメタクシー 岩間様のようにバックで止めてください。

**

京都グルメタクシー 岩間様のブログアドレスです。
当店での様子など合格の秘訣を書いておられます。

毎日掛けて楽しいメガネ、快適なメガネでよりよい人生を!

【筆者プロフィール】 廣瀬 薫(ひろせ かおる)

244.png

メガネサロン栄光で店主(夫)とともに「楽にスッキリ見えるメガネ」の販売に携わっています。

  • ・京都市立芸術大学美術学部卒業
  • ・保谷メガネ教室にて学ぶ
  • ・大阪眼衛生協会眼鏡士
  • ・HOYA経営大学において米国のカラーコーディネーターの先駆者ロバート・ドア氏の直弟子リネ・ナップ氏に学ぶ
  • ・文部科学省認定色彩能力検定1級
  • ・キクチ眼鏡専門学校通信教育部オプトメトリー課程卒業
  • ・(公社)日本眼鏡技術者協会 SSS級認定眼鏡士
  • ・国家検定 一級眼鏡作製技能士

(眼鏡作製技能士は、職業能力開発促進法 第47条 第1項の規定に基づき、技能検定職種のひとつとして、令和3年8月13日に(公社)日本眼鏡技術者協会に厚生労働大臣から認可された国家検定資格です。)

 

ヴィンテージ感のあるメガネ・SEIKOフレーム

海外で人気急上昇のフォックス型で大きなレンズシェイプを日本人の顔に合うように修正を加えたデザイン。

可愛らしさを表現しつつ知的さや都会派的な印象を表現できる逸品です。

フレームとレンズ両方のサプライヤーだからこそできる「SEIKO アイウェアデザイン」

日本人の頭は、前後に長い西洋系の方々と比べ、短くて丸い。

このためフィットさせるのが難しい…。

この形に合わせられるように、テンプル全体に独特のカーブをつけ、しかもこれを超極薄0.6㎜厚の繊細な板状のチタン材を使い、 その素材の弾力で優しく包み込む形状に。

セイコー ライトアンドフィッティングSeiko LIGHT&FITTING

セイコーの最先端技術を駆使して生みだされた、「軽さ」と「かけ心地」を追求したコレクションです。

深視力検査と乱視(免許取得、更新に悩まないで)

こんにちは! (公社)日本眼鏡技術者協会・SSS級認定眼鏡士の廣瀬薫です。

「乱視のメガネを掛けているから深視力検査(奥行知覚検査)に受かりにくい!」と悩んでいませんか?

1986年11月店舗改装時にお客様からの要望で、運転免許試験場と同じタイプの深視力検査機を置きました。

それ以来、ずいぶん多くのお客様に、運転免許合格メガネをお作りしてきました。

ほとんどの方は乱視が必要で、それをいかに的確に、眼鏡として作り上げるかが大切です。

「深視力用の受験メガネは強いめで、日常生活は、ゆるいめ」なんてことはもってのほかです。

毎日の生活で使うメガネで、奥行き感とか、立体感をつかんでいただきたいと思っています。

運転免許試験場の実際の検査では三桿(さんかん)試験という形を取ります。

具体的には、機械を覗くと三本、棒が並んで立っています。

そのうち、左右の棒が固定され、中央の棒だけが動いているので、三本が一直線に並んだ時にボタンを押して動きを止めるという試験を行います。

この三棹は細い縦長であるので乱視の種類によっては、見にくい場合があります。

乱視軸による分類では、直乱視【乱視軸が0°(180°)または それに近いもの。】の方が深視力への影響が少ないですが、

倒乱視、斜乱視は深視力に及ぼす影響は大きいようです。

*直乱視 :乱視軸が0°(180°)または それに近いもの。*倒乱視 :乱視軸が90° または それに近いもの。*斜乱視 :乱視軸が45°、135° またはそれに近いもの。直乱視、倒乱視、斜乱視の明瞭な角度範囲は定義されていない。統計処理上は0~30°および150~180°を直乱視、60~120°を倒乱視、それ以外を斜乱視として扱ったものが多い。直乱視、倒乱視、斜乱視は一般に多いとされる近視性乱視眼が遠くを見たときの見え方によって分類されたものである。遠方視で縦方向が横方向に比べて明瞭に見える状態を直乱視、逆の状態を倒乱視、斜め方向が明瞭に見える状態を斜乱視と呼んでいる。

参考文献 :*眼鏡学ハンドブック 眼鏡光学出版株式会社 日本眼鏡学会 眼鏡学ハンドブック編纂委員会編
*公社)日本眼鏡技術社協会会報 Vol151 キクチ眼鏡専門学校 中島功人 指導 伊藤克也

詳しくは【深視力検査(奥行知覚検査)の測定機】のページへ⇒クリック

適性試験の視力の合格基準
視力の合格基準
大型第一種免許、中型第一種免許(限定なし)、準中型第一種免許(限定なし)、けん引免許、第二種免許、大型仮免許、中型仮免許、準中型仮免許
両眼で0.8以上で、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上、さらに、深視力として、三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器により3回検査した平均誤差が2センチ以内です。

当店でメガネをお作りになる方は、精密な測定機を使用してお客様自身で約30秒までの視差を確認していただけます。

合格が確信できるメガネをお作りいただけます。

交通アクセス

入口は川沿いにあります。

電車でのアクセス

JR長岡京駅東口より徒歩約8分
※JR京都線長岡京駅は京都駅より約10分、大阪駅より約28分です。

阪急長岡天神駅より徒歩約16分
※阪急電鉄京都線長岡天神駅は京都烏丸より急行で約14分、大阪梅田より急行で約33分です。

自動車でのアクセス

国道171号線「馬場」の信号を西(京都から来られる場合は右折)へ。
→三菱電機前の「見場走り」の信号を左へ。
→川岸(小畑川)に出たら橋(馬場橋)を渡らずに左折。
→川岸沿いに約100メートル。

【京都グルメタクシー】岩間様撮影の画像

車の方は、門の中、あいているところに駐車してください。

京都グルメタクシー 岩間様のようにバックで止めてください。

**

京都グルメタクシー 岩間様のブログアドレスです。
当店での様子など合格の秘訣を書いておられます。

【筆者プロフィール】 廣瀬 薫(ひろせ かおる)

244.png

メガネサロン栄光で店主(夫)とともに「楽にスッキリ見えるメガネ」の販売に携わっています。

  • ・京都市立芸術大学美術学部卒業
  • ・保谷メガネ教室にて学ぶ
  • ・大阪眼衛生協会眼鏡士
  • ・HOYA経営大学において米国のカラーコーディネーターの先駆者ロバート・ドア氏の直弟子リネ・ナップ氏に学ぶ
  • ・文部科学省認定色彩能力検定1級
  • ・キクチ眼鏡専門学校通信教育部オプトメトリー課程卒業
  • ・(公社)日本眼鏡技術者協会 SSS級認定眼鏡士
  • ・国家検定 一級眼鏡作製技能士

【店舗情報】
メガネサロン栄光
〒617-0833京都府長岡京市神足北川原13番地の7
Tel:075-951-3797
毎週水曜日はお休みいたします。

L・LLサイズの大きいメガネ・オーダーメイドだから。

メガネを掛けると耳までとどかない!

こめかみが圧迫されて痛い!などなど。。。

解消メガネがあります。

アイメトリクスだから出来る完全オーダーメイドメガネ。

お顔を立体計測して、違和感なくフィットするメガネをお作りするために活躍しているのが、アイメトリクスの計測器《アイメーター》です。

もちろん眼鏡づくりで一番大切なアイポイントの計測も3D計測器《アイメーター》で正確にお計り致します。

とくに遠近両用メガネではその快適さを実感していただけます。

L.LLサイズの方にも満足していただけるメガネをお作りすることができます。

メガネのデザインは豊富。洗練されたフレームと機能性を持つ「EMRiM」

Corinthコリントの名前の由来は、古代より続く建築様式からです。

まっすぐなラインとエッジのきいたデザインが最大の特徴。

掛け心地の良いメガネ

アイメトリクスのメガネは世界でただ一つ、顔の3D計測によるフルオーダー眼鏡です。

眼や耳の位置・鼻の高さなど、メガネを掛ける上での重要なパーツも、人それぞれに千差万別です。

アイメトリクスは、専用の3D計測機アイメーター「EM-1000」で、お顔を三次元的に計測し、その計測結果から一つ一つパーツを作り、組み立てる完全オーダーメイド眼鏡です。

だから、軽く、ずれにくい掛け心地の良いメガネができるのです。

アイメーター3D計測機「EM-1000」は両眼の位置、間隔、鼻の高さ、角度、頬の高さ、眼と耳の位置関係、レンズと眼の関係、耳までの長さなどを瞬時に測定します。

測定した情報をもとに、パーツを作り、組み立てて、快適なメガネをお作りいたします。

メガネがずれて見にくくなることもなくなります。

様々なデザインや色を選択できるアイメトリクス

多くの、フレームカラーやレンズのデザインの中から選ぶことによって、あなただけの眼鏡が出来上がります。

メガネの大きさは、お顔に合わせて、1mm単位で大きくも小さくも出来ます。

世界に一つだけの掛け心地の良いメガネのできあがりです。

おしゃれ上級者のメガネ、ポラリス。

おしゃれ度最上級の、縁なしメガネ ポラリス

 

メガネの縁を選び、レンズの形&サイズ、レンズの縁に入れる色を選び、レンズにフロストやペイントで模様を描き、ファセット加工と言って、きらきらとレンズの縁に磨きを入れたり、ポイントにストーンアクセサリーを入れたり。。。

 

メガネ選びのポイント。

① 楽によく見えること。

視野を邪魔しないメガネを選ぶこと。

② 良く魅得るメガネを探すこと。

ご自身の魅力、個性を引き立てるメガネを作り上げる。

おしゃれ上級者のメガネ、ポラリスは、フレーム、レンズシェイプ、プールサークル、フロストペイント、ファセット、ワンポイントアクセサリーなどを一つ一つ選べるパーソナルデザインの眼鏡です。

近視・遠視・乱視・プリズム・遠近両用メガネはポラリスで。

アイメトリクス誕生ストーリー /究極のメガネ作り

【究極のメガネ】アイメトリクスの誕生のきっかけについてのエピソードです。

_________

お客様一人ひとりの顔の形状を計測し、

その人に合ったフレームとレンズが組み合わされれば「理想のユーザー仕様メガネ」を作れる。

そう結論付けた、アイメトリクスが取り組んだのが

製品づくりの根幹となる顔の3D計測機「アイメーターEM100、EM200」の開発でした。

今から30年以上も前のことです。

「アイメーターEM100、EM200」とは、メガネ作成に必要な顧客データを計測する機械です。

お客様によって異なる頬の高さ、両目の間隔、目と耳の位置など、

3次元座標によるポイントチェックにより87箇所もの計測値を算出。

その詳細なデータをもとにお客様の顔を立体形状で表示します。

しかも、その場でアイメトリクスを装着した際の合成画像を確認できるので、

レンズのタイプ、シェイプ(玉型)、コンポーネントカラー(フレーム部)をモニターでシミュレーションすることができます。

まさに、サイエンスの粋を結集した世界初の三次元計測システムとして業界に大きなインパクトをもたらしたのです。

__________

その後もアイメトリクスでは2001年から、より高性能な計測器の開発に着手しています。

挑むべき課題は、極微細なレーザー光でも正しく測定できる光学系装置を設計すること。

そして、信号処理系の高速化による測定時間の短縮でした。

高性能化にはレーザー計測が有効であるものの、

人の顔にレーザーを照射するとなると安全性に問題が生じてしまいます。

また、お客様を拘束する時間を少しでも短縮したいという思いもありました。

試行錯誤を続けるなか、10年余の期間を経て辿りついたのが、「EM1000」です。

レーザー光切断式の顔計測により、測定時間を従来のアイメータと比べ10分の1に短縮。

87箇所であった計測点をほぼ無限大にしたり、0.1ミリ単位での出力を可能にするなど、計測精度を大幅に向上させています。

ほかにも、「EM1000」には様々な特徴があります。

例えば、レーザー光の追尾データから得られた顔の3次元形状の上にお客様の顔画像を貼り付けることで

パソコンのディスプレイ上でバーチャルな画像シミュレーションができることです。

正面だけでなく、側面、上下などあらゆるアングルからの検討が可能です。

メガネフレーム、レンズの3次元CADデータを重ね合わせることも自在なので、

メガネを掛けた時のイメージを持ってもらいやすくなっています。

アイメトリクスのメガネは、進化し、より掛けやすいメガネを作っています。

アイメトリクスのページへ⇒クリック

音は眼で聞く。メガネは軽く。

『音は脳で聞くもの』だそうです。聞き取り力アップには目で見ている映像が大きな力になっているそうです。(NHKためしてガッテン2008年4月30日放送分より)

目からの情報はとても大切です。

メガネ合ってますか? 耳にきれいに掛かっていますか? 鼻にうまく乗っていますか? 重くて鬱陶しくありませんか?

めがねとのお付き合い大切にしましょう!

ミニマル・コンストラクションというデザイン思想からLINDBERG[リンドバーグ]のメガネは、デンマークで誕生いたしました。

LINDBERGのフレームはすべて、軽量で柔軟性が高く、フィット感にも優れ、最高に快適な掛け心地を実現しています。

メガネにとっての優れた機能とは、見やすく掛け心地がよいこと。

LINDBERGは、世界で数々の賞を受賞しているデザイン性に優れたアイウェアメーカーです。

LINDBERGのメガネをお作りする場合。メガネサロン栄光では、お買い上げいただいたモデルを実際に掛けていただき、3D計測器【EYEMEC】で眼の位置を測ります。

メガネサロン栄光 LINDBERG(リンドバーグ)のページへ ⇒ クリック

1 2 3 10